
著者 | 久松 健一 著 |
---|---|
ジャンル | フランス語参考書―入門書 |
出版年月日 | 2007/10/01 |
ISBN | 9784808602505 |
判型・ページ数 | 4-6変・220ページ |
定価 | 本体2,100円+税 |
在庫 | 在庫あり |
ネット書店を選択 |
---|
内容説明
会話学習は味気ない暗記の連続だと決めつけていませんか?
本書はこれまでの常識をぬりかえる、新世紀に向けた効率的学習法を提案します。フランス語がはじめての方も、かつて挫折した経験のある方も、「発音」「会話」「文法」「語彙」4つの扉を開いて、話せるフランス語をきちんとマスターできます。コンパクトながらパワフルな一書。→目次へ
例文番号 (1~450) もすべて収録するなど、CDも工夫をこらしました。
〈仏検〉5・4・3級レベルの会話準備にも最適です。
【著者「はしがき」より】 本書を手にされたあなたに 「3か月後にフランス出張を命ずる」、たとえば、そんな切迫した条件を会社からつきつけられている方。「フランスに留学したい」と真剣に考えておいでの方。あるいは、旅行会話の味気なさには「うんざり」と嘆いておいでの方。モノにならなかった英語の「敵討ちをしたい」という方。西暦2000年を迎えた今でも、文字で書かれた情報を受信するために辞書を片手に字面を追いかけるだけの教授法で「はたしていいのだろか」と疑問を感じている方。そして、「使えないフランス語なんていらない!」、そう声を大にして叫んでいる“あなた”。 ずばり、そんな方たちに贈る新発想の基本会話集がこの1冊です。4つの扉をひとつひとつ開けながら、着実にフランス語の入門・初級レベルの会話をモノにしていきます。 副題を「21世紀の学習術」とした理由を本書に配した4つの扉のポイントにそって整理してみると、次のように要約することができます。 |
・第1の扉 発音 「フランス語の発音はすでに知っている」という事実の提示。 ・第2の扉 会話 A「暗記すべき表現」をピック・アップ。 B「応用展開する表現」の提示 (第3の扉と連動)。 ・第3の扉 文法 文章の背景を探るために必要最低限のルールをチェック。 ・第4の扉 構文・表現と単語増殖 ・・を複眼で復習・整理しつつ単語を増殖。 繰り返し重要表現をチェックして着実に歩を進めながら、その一方で、自在な応用表現を効率的に学習し、会話のエッセンスを確実に習得するという2000年のスタートにふさわしいフランス語会話の1冊です。 読了後に「フランスに胸をはって出掛けられる、出掛けたくなる」、そんな自信と勇気がわいてくるはずです。 |
【目次より】 ◆扉を開ける前に 〈本書の考え方・動機育成〉 ◆第1の扉 発音速習ポイント整理 〈あなたはフランス語の「発音」をすでに 知っている!〉 フランス語の母音 ・単母音字(1字の母音)の読み方 ・複母音字(2つ以上の母音が重なる) の読み方 ・鼻母音字(母音字 + n, m)の発音 母音字以外で注意したいフランス語発音 ・「母音字(複母音字) + il / ill」は 〔ィユ〕と読む ・子音字についての大切な2つの注意 ・注意すべき単独の子音字の発音 ・注意すべき複子音字の発音の例 ・特に日本語の音との違いを注意したい 子音字 フランス語を読み・書くための「発音・ 綴り字」のルール ◆第2の扉(1)(入門編) 暗記しましょうこの一言 〈最重要基礎表現 50〉 ◆第2の扉(2)(初級編) 覚える表現〈日常基本会話〉 Bonjour ! は挨拶のキー・ワード A + 名詞 ! Bon(ne) + 名詞 ! は別れ際の切り札 Merciは感謝の気持ちを伝えます Pardonで聞き返します、詫びます s'il vous plaitは切り札 = 頼れる一言 Ca vaは魔法のことば Qu'est-ce que c'est ? となんでも聞きたい年頃 C'est, Caはオールマイティー voilaの威力と守備範囲 onは万能の主語 OuiそれともNon 多様な返答で自在な対応を Je voudraisを上手に使いましょう 自己紹介の基本パターン 自己紹介から他己紹介へ 誰が・何を どこ・いつ・なぜ どうして・いくら・どんな? 疑問詞を巧みに回避して会話を進める法 ◆第2の扉(3)(初級完成編) 必須文法・語法ルールで展開する会話 〈表現力の拡充〉 否定文の作り方 疑問文の作り方 命令文を使う 重要動詞 etre 重要動詞 avoir 重要動詞(過去の表現) 重要動詞 faire・prendre 重要動詞 第1群規則動詞(-er) 重要動詞 代名動詞 pouvoirでの許可と依頼の表現 デカルトの名言を会話の裏技に ◆第2の扉(4)シチュエーション会話 (中級レベルへの橋渡し) フランスに向かう機内にて 空港到着・ 空港到着・ 乗物(タクシー) 乗物(列車) ホテルでのチェックイン ホテルのフロントでたずねる レストランに行きます・ レストランに行きます・ 困ったとき |
|